|
|
 |
 |
|
 |
|
|
|
幼稚園名 |
|
さくら草幼稚園 |
|
|
設置者 |
|
学校法人 浦和西学園 |
|
|
理事長 |
|
大野 義勝 |
|
 |
|
|
|
園 長 |
|
杉渕 光芳 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
さくら草幼稚園は地域の皆さんが協力して設立したというユニークな歴史を持つ幼稚園です。ここでは、本園の特徴を述べて挨拶に替えさせて頂きます。
一つ目は、送迎バスを使用していないことです。保護者にとって毎日の送り迎えは大変なことです。しかしその大変さに見合う以上の大きなメリットがあります。それは、バス使用による時間的ロスがなく、いつも全員が揃った状態でまるまる時間の完全保育ができるので、中身の濃い保育が可能になります。
これはバス使用の幼稚園では真似できないことです。更に登降園時は自由に園内に入れるので我が子の園での状況を毎日見ることができます。また、必要に応じて、子どもの情報やその日の連絡事項の伝達等細かなコニュニケーションができます。毎日、園の入り口で園長と職員が子どもを迎え、教室の入り口で担任が子どもを迎えるため、職員と保護者、保護者同士も互いに全員が顔見知りです。このようにして、建学の精神にもある、顔の見える手作りの保育が家庭的な雰囲気の中で毎日実践されていることがわが園の誇りです。
二つ目は、充実した保育内容が誇りです。さくら草幼稚園ではいわゆる一斉保育を中心に保育を進めていますが、その中で画一的にならないよう常に一人一人に手をかけ、目をかけ、声をかけて保育することを心がけています。幸い本園には長い歴史の中で培われた他園に誇れる保育の伝統と技術があります。子どもたちの心も躍る園行事も沢山あり、保育内容を豊かにしています。加えて将来を見据え、今の子どもたちにどうしても身に付けさせておきたい事として、専門教師による体操教室と外国人講師による英会話教室も正課の中に取り入れています。
三つ目は、明るく整えられた園舎で毎日の保育に情熱を燃やす教職員が誇りであります。わが園は教師の手作り教材を中心に保育を進めていますが、長い歴史の中で本園の教員が開発した教材が、その指導技術と共に伝統的に引き継がれています。たゆまぬ研修を重ねながら、ベテランと若手が一体となって活動し、子どものためなら時間を惜しまず努力する教職員がわが園の誇りです。
以上わが園の誇れることを述べさせていただきましたが、加えて地域に根ざした幼稚園であるとともに、保護者が本園の卒園生というご家庭も多く、保護者同士も仲が良く、教育活動への理解と協力がさらにその活動を力強く支援してくれています。これらの特色や条件を最大限に生かし、どの子にとっても通いたい幼稚園、通って楽しい幼稚園、通って良かった幼稚園で有り続けるために、職員と力を合わせ日々努力しているところです。
|
|
|
|
|
 |
|
|
所在地 |
|
埼玉県さいたま市桜区田島2-11-10 |
|
|
連絡先 |
|
TEL:048-862-5727 |
|
|
|
|
FAX:048-839-3678 |
|
|
認 可 |
|
昭和52年4月30日 |
|
|
開 設 |
|
昭和28年5月 |
|
 |
|
|
|
敷 地 |
|
1,917㎡ |
|
|
|
|
|
|
|
保育時間 |
|
月・火・水・木・金 AM9:00~PM2:00 |
|
|
休園日 |
|
土曜日・日曜日・祝祭日・開園記念日(4月25日)・県民の日 |
|
|
長期休園 |
|
夏休み 7月20日~8月31日 |
|
|
|
|
冬休み 12月20日~1月7日 |
|
|
|
|
春休み 3月20日~4月7日 |
|
|
昼 食 |
|
☆月・水・金は給食 ☆火・木は弁当持参 |
|
|
預かり保育 |
|
稼業日実施 PM2:00~PM5:00(半日保育の場合はAM11:00~) |
|
|
課外教室 |
|
体操クラブ・英語教室・学研教室・ピアノ教室 |
|
|
スクールバス |
|
使っていません |
|
|
|
|